TL;DR

  • スネーク・カルト/イブ理論(SC/EToC)は、約15,000年前に蛇の毒を用いた儀式が人類の再帰的な自己認識を引き起こし、「サピエント・パラドックス」と広範な蛇神話と一致すると提唱しています。
  • マッケンナのストーンド・エイプ理論は、シロシビン・マッシュルームによって早期の認知進化が促進されたと主張しますが、時間軸の一貫性や強力な考古学的/神話的証拠の欠如に直面しています。
  • SC/EToCは、比較神話学、最近の遺伝的発見(完新世の脳進化)、および遺伝子文化共進化モデルを統合することで、より適合する可能性があります。

はじめに#

2つの興味深い仮説が、向精神物質が再帰的な人間の意識の進化を促進したと提案しています。再帰的な自己認識とは、「考えることについて考える」能力のことです。テレンス・マッケンナのストーンド・エイプ理論は、初期のヒト科がシロシビン・マッシュルームを摂取し、それが認知能力(言語、想像力など)を高め、意識の飛躍を促したと主張します。対照的に、アンドリュー・カトラーが最近提唱した意識のスネーク・カルト(SC)と関連するイブ理論(EToC)は、蛇の毒が人類を自己の最初の認識に導く原初のエンセオジェンであったと示唆しています。この説では、先史時代の女性(「イブ」)が毒によりメタ認知を達成し、「私」を発見し、その後儀式を通じて他者にこの再帰的な自己認識を教え、古代の蛇のカルトを創設し、その知識を世界中に広めたとされています。本稿では、これらの理論を神経薬理学(蛇の毒とマッシュルームの比較)、比較神話学(蛇の象徴とマッシュルームのアイコン)、遺伝的および考古学的証拠との時間軸の一貫性、学術研究および周辺情報源からの洞察など、いくつかの次元で探求します。現代の人間の認知の出現を説明する各仮説の評価と、より知られたストーンド・エイプ理論に対するSC/EToCフレームワークの妥当性を評価することを目指します。

(注:引用は著者(年)形式で、サポートするソースリンクと共に示されています。完全な参考文献リストは最後に提供されています。)

蛇の毒とシロシビン・マッシュルームの神経薬理学#

古代の人々は、環境中で蛇や向精神性のある菌類の両方に容易に遭遇したでしょう。重要な疑問は、蛇の毒が「マジック」マッシュルームの活性成分であるシロシビンに匹敵する精神変容物質として作用できるかどうかです。現代の医学文献は、蛇の毒が実際に深い神経学的および心理的効果を引き起こす可能性があることを示す主要な証拠を提供しています。Mehrpour et al. (2018) は、蛇に噛まれた後、強烈な視覚的幻覚を経験した蛇咬傷の被害者を記録しています。このケースでは、19歳の男性が蛇に噛まれ、回復中に鮮明な幻覚を経験しました(毒が直接彼の知覚を変えたことを示唆しています)。同様に、Senthilkumaran et al. (2021) は、インドでラッセルクサリヘビに噛まれた健康な55歳の女性が視覚的幻覚を経験した珍しいケースを報告しています。これらの臨床報告は、特定の蛇の毒が人間の心にサイケデリックまたは解離性の効果をもたらす可能性があることを確認していますが、これは毒性のある咬傷の副作用としてです。

孤立したケースを超えて、蛇の毒がその精神変容的な「キック」のために娯楽的に使用されている証拠があります。Jadav et al. (2022) は、インドのサイコノーツの間で「非伝統的な娯楽物質」として蛇の毒を説明し、インドの一部の蛇使いが秘密の「蛇の巣」(アヘン窟に類似)を運営しており、そこでは顧客が中毒のために制御された毒の投与を求めていると述べています。ある記録された例では、オピオイド依存症に苦しむ男性が蛇使いの助けを借りてコブラの毒を舌に塗布しました。毒は1時間のブラックアウトを引き起こし、その後数週間続く「高揚感と幸福感」をもたらし、その間に彼はオピオイドへの渇望を完全に失いました。驚くべきことに、単一の毒の投与による陶酔感と抗中毒効果は、彼が従来の薬物から経験したどの「ハイ」よりも優れていました。これは、シロシビンのようなサイケデリックでの発見と並行しており、1回の投与で持続的な抗うつ効果や抗中毒効果をもたらすことがあります。実際、患者は毒後の状態を変革的な「リセット」と比較し、シロシビン療法の患者がそうするようにしました。このような報告は、制御された投与の下で毒が強力な向精神物質として作用できる可能性を強化します。

化学的には、蛇の毒は神経毒、ペプチド、酵素の複雑なカクテルです。それらの主な進化的目的は獲物の動きを止めること(または捕食者を威嚇すること)ですが、一部の成分は神経伝達物質システムと相互作用し、意識を変える可能性があります。たとえば、コブラの毒には微量のL-トリプトファンが含まれています。トリプトファンはセロトニンの前駆体であり、そのインドール環はマッシュルームのアルカロイドであるシロシン/シロシビンの骨格と構造的に類似しています。もちろん、蛇の毒からシロシビンを「醸造」することはできませんが、トリプトファンからの実験室合成には複数のステップが必要です。しかし、カトラー (2023) は、旧石器時代の人間が毒を解毒または処理してその幻覚特性を強調する方法を見つけた可能性があると推測しています。これは推測に過ぎませんが、他の先住民の革新(たとえば、DMTを活性化するために2つの植物からアヤワスカを調製すること)が古代における高度な化学操作の能力を示していることは注目に値します。したがって、初期の実験者が毒を調整する方法を学んだ可能性は否定できません。たとえば、植物抽出物と混合したり、致死量以下の微量投与で投与したりして、致命的な中毒ではなくトランス状態を誘発することができたかもしれません。

薬理学的には、特定の毒成分は認知機能にも関与する受容体を標的としています。多くのエラピド(コブラ、クラット)の毒には、神経系のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChRs)に結合するα-神経毒が含まれています。大量では麻痺を引き起こしますが、微量ではコリン作動性システムを調節することで覚醒、注意、さらには記憶に影響を与えることができます。注目すべきことに、毒由来の化合物は現代医学で神経学的状態の治療に調査されています。たとえば、痛みの緩和のためのコーンスネイル毒ペプチドや、アルツハイマー病の治療のためのアセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤としての蛇の毒です。ある薬理学研究は、「蛇の毒AChEはアルツハイマー病の治療のための薬物設計の最良の供給源である」とまで主張しました(Xie et al., 2018)。これは、毒が筋肉制御だけでなく認知にも関連する神経伝達物質経路に強力に影響を与える可能性があることを示唆しています。興味深いことに、人間の脳で最も重要な神経栄養因子の1つである脳由来神経栄養因子(BDNF)は、神経可塑性と学習をサポートし、蛇の毒にはその機能的アナログである神経成長因子(NGF)が含まれています。コブラの毒はNGFが豊富であり、最近の選択の下にある人間の遺伝子(後述のTENM1など)はBDNFの調節に関与していることが指摘されています。この類似性は、蛇の毒の生化学と人間の神経進化が予期せぬ収束点を持っている可能性を示唆しています。カトラーのイブ理論はこの類推を明示的に引き出し、毒のNGF様特性への曝露が「認知抗原」として作用し、神経系に適応的で可塑的な反応を引き起こし(抗原が免疫反応を促すように)、より高い自己認識能力をもたらす可能性があると提案しています。

化学を超えて、毒によって誘発される臨死体験(NDE)が内省を開始する役割を果たした可能性があります。毒の儀式理論家は、古代の制御された毒の儀式が参加者を死の瀬戸際に追いやると主張しています。これは、心と体の解離を経験する可能性のある「境界状態」です。人類学者は、多くの伝統的な成人儀礼やシャーマンのイニシエーションが、臨死状態を模倣する試練(極度の痛み、孤立、酩酊など)を伴うことを指摘しています。このような状態では、人は初めて意識を体から独立した存在として認識し、実質的に自己または魂に出会うことができるかもしれません。Froese (2015) は、激しい精神変容儀式が若い参加者に主客分離を誘発するために最初に役立った可能性があると主張しています。カトラーのシナリオでは、「『私は存在する』と考えた最初の人」は、毒によって誘発された臨死トランス中にそうした可能性があり、彼女の人生が「彼女の目の前を駆け巡る」のを見て、その反映の中で彼女の衰弱する体とは独立したアイデンティティを認識したかもしれません。実践者によって指摘された毒の解離効果はこれを裏付けています。現代のインドのヨギであるサドグルは、瞑想を深めるために少量の蛇の毒を摂取したと公に述べ、「毒は人の知覚に大きな影響を与える… それはあなたとあなたの体の間に分離をもたらす… それは危険です。なぜなら、それがあなたを永久に分離する可能性があるからです」と言っています。このような証言は、今日でも一部の精神的探求者が超越を追求するために毒を使用し、それを身体外知覚を促進する聖餐として見ていることを示唆しています。要するに、毒は新たなメタ認知の劇的な引き金として作用し、脳が外部から自分自身を観察することを強制し、独立した自己または魂の概念を植え付けた可能性があります。

これに比べて、シロシビン・マッシュルームははるかに穏やかでよく特徴付けられたサイケデリックです。シロシビン(Psilocybe cubensisなどの種に含まれる)は、セロトニン5-HT2A受容体を刺激することによって、視覚的幻覚、エゴの解消、神秘的な体験を確実に誘発します。マッケンナのストーンド・エイプ理論は、アフリカのヒト科が草原生態系に移行する際(約200万年前)、糞に生えるシロシビン・マッシュルームに遭遇し、それを食事に取り入れたと推測しています。マッケンナ (1992) は、低用量ではシロシビンが視覚の鋭敏さを高め(狩猟に役立つ)、高用量では脳内のハイパーコネクティビティ、創造性、さらには共感覚を引き起こす可能性があると提案しています(たとえば、言語と象徴的思考の誕生を引き起こす)。時間が経つにつれて、定期的なマッシュルームの摂取が神経新生や新しい神経配線を促進し、実質的にヒト科の脳をより高い複雑性に「ブートストラップ」する可能性があります。これは挑発的なアイデアですが、主に推測に過ぎません。10万年以上前のマッシュルーム使用の直接的な証拠はなく、シロシビンの強い効果(ビジョンなど)は、何らかの形で儀式化されない限り一時的です。蛇の毒とは異なり、マッシュルームは食べやすく、致命的ではないため、先史時代のコミュニティで広く意識を変える薬として使用された可能性が高いです。しかし、ストーンド・エイプ仮説は、サイケデリック・マッシュルームが深い先史時代に世界中で利用可能であった場合、芸術と文化の開花がなぜそれほど遅れたのかを説明するのに苦労しています。また、痕跡をほとんど残さない:マッシュルームは柔らかく、考古学者のための残留物や人工物を残しません。したがって、神経薬理学的にはシロシビンが変化した意識の触媒であることは証明されていますが(現代の研究では、精神的な洞察や行動の変化を引き起こすことさえできることが示されています)、マッケンナが想像するような量や文脈で先祖が実際にそれを消費したという文化的または化石の証拠はほとんどありません。

要約すると、蛇の毒は極端ですが、古代のサイケデリックとしての候補としては否定できません。人間におけるその幻覚的および変革的効果の具体的な科学的文書があります。さらに、毒の使用は儀式的な意味で習慣性がある可能性があります。今日の南アジアのサブカルチャーでは、「心の拡張」のためにそれを求めていることが証明されています。一方、シロシビンは既知の心の拡張剤であり、先史時代の存在がある可能性がありますが、旧石器時代の使用の証拠はほとんどありません。重要なのは、SC/EToC理論は毒がマッシュルームよりも優れたサイケデリックであると主張していないことです。実際、カトラーは「蛇の毒は良いトリップではない、すべてを考慮して… もしそれが儀式的な目的を果たしたなら、最終的にはマッシュルームや他の地元のサイケデリックに置き換えられるだろう、たとえシンボルが変わらなくても」と認めています。言い換えれば、毒のカルトで始まった初期の社会は、後に儀式のためにより安全なエンセオジェン(植物や菌類など)を採用し、蛇の象徴を保持した可能性があります。これが私たちを神話の記録に導きます。初期の実践が人間文化に残した指紋です。

比較神話学:どこにでもいる蛇、ほとんどいないマッシュルーム#

スネーク・カルト仮説の最も強力な議論の1つは、古代の宗教や創造神話における蛇/ヘビの象徴の広範な存在であり、同じ文脈での明確なマッシュルームのイメージのほとんど不在と対照的です。特定の向精神物質が人間の意識の覚醒に重要な役割を果たした場合、その記憶が神話に保存されていることを期待するかもしれません。特にその覚醒が文化的に広まった場合はそうです。実際、カトラーのイブ理論は、蛇と禁断の果実のエデンの物語が自己認識の最初の達成の神話化された記録であることを示唆しています。このアイデアは、蛇が知識の提供者や創造者として多くの無関係な文化に登場することを認識するときに信憑性を増します:

  • 『創世記』では、蛇がイブを誘惑して知識の果実を食べさせ、アダムとイブの「目が開かれる」(創世記3:6–7)という結果をもたらします。これは自己意識と道徳的知識への覚醒の明確なメタファーです。結果(「彼らの目が開かれた」)は、内なる視覚や自己認識を得るという概念と並行しています。注目すべきことに、イブ(女性)は最初に参加し理解する人物であり、EToCの提案と一致しています。
  • 西アフリカのバサリ神話(Frobeniusによって1921年に記録)では、最初の男と女が理想郷に住んでいますが、蛇が彼らを神の木から果実を盗むように説得します。神がそれを知ると、蛇は罰せられ、人間は追放され、農業と死を与えられます。創世記との対応は驚くべきものであり、バサリは聖書の影響を受けていません。これは、両方の物語が古い原型から派生しているか、共通の源から拡散したことを示唆しています。ハーバード大学の人類学者マイケル・ウィッツェル(2012)は、これらの神話が5万年以上前のアフリカに遡る可能性があり、初期のホモ・サピエンスから受け継がれた「パン・ガイアン」神話の一部を形成していると主張しています。彼はバサリの蛇、聖書の蛇、メソアメリカのケツァルコアトルをこの古代のクラスターに含めています。しかし、ウィッツェル自身が認めるように、10万年にわたって特定の物語の詳細を維持することは信憑性を超えています。より妥当な説明は後の拡散です:蛇と果実の創造物語は、氷河期後期または新石器時代初期に他の文化的革新と共に世界中に広まった可能性があります。
  • メソアメリカの伝承には、知識と創造に関連する蛇が顕著に登場します。アステカ/マヤのケツァルコアトルは、人間を創造したり文明を授けたりしたとされる「羽毛のある蛇」の神です(いくつかのバージョンでは、彼は冥界から骨を取り戻して人間を創造し、他のバージョンではトウモロコシと知識を与えます)。エデンの果実のシナリオではありませんが、蛇と啓蒙をもたらすことの組み合わせ(ケツァルコアトルの場合、しばしば金星と関連付けられています)は注目に値します。カトラーは、彼を「羽毛のある菌類」と呼び、マッシュルーム神話の世界を想像していますが、実際にはケツァルコアトルは羽毛のある蛇であり、再び文化の英雄としての蛇を強調しています。
  • 古代インドでは、蛇(ナーガ)は神話やアイコンに広く登場します。ナーガは半神的な蛇であり、隠された知識、宝物、不死と関連付けられることが多いです。仏教の伝統では、ブッダが悟りを開いた後、ナーガ王ムチャリンダが嵐の間にそのコブラのフードで彼を守ったとされ、象徴的に知識を保護しました。さらに、ソーマの神話的なエリクサーは、時折蛇と関連付けられます:あるヴェーダの賛歌では、蛇の乳とソーマが同じ息で言及されています(蛇がソーマを生む植物を守っているという考え)。カトラーは、インド・ヨーロッパの神話において、不死の飲み物(ソーマやアンブロシア)がしばしば蛇と関連付けられることを指摘しています。これは「蛇=啓蒙の飲み物」という古代の記憶を符号化している可能性があります。今日でも、インドのヒンドゥー教の修行者の中には、タントラの実践として希釈された蛇の毒を意図的に摂取する者がいます。これは、サドグル(霊的な力で致命的な蛇咬傷を生き延びたと主張する)や農村の蛇崇拝儀式の人気によって反映されています。「毒を飲むサドゥ」は、トランス状態を達成するために毒を使用する蛇のカルトの生きた化石です。
  • レインボー・サーペントは、オーストラリアのアボリジニの伝承における創造神であり、オーストラリア全土で多くの地元の名前で知られています。通常は巨大な蛇であり、水、虹、生命の創造と関連付けられています。いくつかのアボリジニの神話では、レインボー・サーペントは「人々に言語と歌を与え、狩猟と料理を教えた」とされ、実質的に彼らを文明化しました。アーネムランドのミミとレインボー・サーペントの物語では、蛇は文化の教師として描かれています。再び、蛇は知識と秩序をもたらす存在です。

これらの例(他にも多くあります)は、知識、創造、変容と絡み合った蛇の文化的モチーフを示しています。ヘルメスのカドゥケウス(2匹の絡み合った蛇を持つ杖、後に治癒の象徴であり、おそらく元々は知恵の象徴)から、ウロボロス(尾を噛む蛇であり、自己反省や永遠を象徴する)まで、蛇はおそらく地球上で最も広範な神話的シンボルです。人類学者ジェームズ・フレイザー卿は、ほぼすべての古代文化が何らかの形で蛇崇拝や象徴を持っており、それがしばしば豊穣や知恵と関連付けられていると指摘しました。この普遍性は、初期の芸術や神話におけるマッシュルームの希少性と著しく対照的です。もしサイケデリックが人類の先史時代に使用されていた場合、その影響が広く神話化されなかったか、他のシンボルに吸収された可能性があります。あるマッシュルームのカルトがその聖餐を芸術において蛇として符号化した可能性もあります。たとえば、ある理論では、ナワ(アステカ)のマッシュルームの言葉nanácatlが、蛇のシンボルによってコデックスで表現されたとされています。これは推測に過ぎませんが、蛇のアイコンが時折エンセオジェンの秘教的な暗号である可能性があるという周辺の提案と一致しています。たとえば、あるブロガーがエジプトの芸術を分析し、ある王室のアミュレットが2匹の立ち上がるコブラを描いていると指摘しましたが、これは「蛇がマッシュルームを象徴しているという先入観のために逆さまに持たなければならない」として、擬似科学者によって2つのマッシュルームを表していると主張されました。この議論は確認バイアスとして却下されました。いずれにせよ、主流の学問は旧石器時代の記録における広範な「マッシュルームカルト」を見つけていませんが、旧石器時代/新石器時代の蛇の象徴の拡散のケースを作ることができます。カトラーは、「メキシコから中国、オーストラリアまで、蛇は創造神話に遍在している… 世界中で、マッシュルームが人間の状態の祖先であると言われていると想像してみてください…(そうではありません)」と述べています。この神話的な顕著さの違いは、ストーンド・エイプ理論に対するスネーク・カルト仮説の支持の重要なポイントです。人類の最初の宗教的物語は、マッシュルームによる覚醒ではなく、蛇による覚醒を「記憶」しているようです。

さらに、神話的モチーフの拡散パターンは、比較的最近の氷河期後の広がりを支持しています。ウィッツェルの汎人類的神話が各大陸で独立して10万年の口承伝統を必要とするのに対し、SC/EToCは自己の概念とそれに伴う神話が、後期更新世/初期完新世に移動する文化と共に広がったことを示唆しています。これは、文化的革新が先史時代に長距離を移動したという証拠と一致しています。例えば、遺伝学的および考古学的証拠は、農業、陶器、そしておそらく特定の神話が、移住や交易を通じて中心地域から新しい地域に広がったことを示しています。2020年のNatureの研究では、農業が約7,000年前に近東からの移住者によって西アフリカにもたらされたことが示されています。これらの移住者が創造神話を持ち込んだ可能性は十分にあります。その神話の一つが知識を授ける蛇の話であった場合、それは多くの文化によって採用され、土着化され、私たちが見る無数の蛇神話を生んだ可能性があります。この文化的拡散の考え方は、すべての文化が偶然または「精神的統一」によって独立して蛇=知識を考え出したと仮定するよりも簡潔です。そして実際、世界的な特異なモチーフを集計すると(例:多くの神話におけるプレアデス星団の姉妹または鳥との関連、または旧世界と新世界にわたる明るい星シリウスの犬の姿との関連)、拡散が最良の説明のように見え始めます。カトラー(2023)はそのような類似点を多数挙げ、証拠の重みが古代の伝統の相互接続性を支持していると主張しています。蛇がエデンの園にいるのは、私たちの精神に固有だからではなく、祖先が広がるにつれて物語を共有したからかもしれません。対照的に、マッケナのキノコ仮説には神話的な足跡がほとんどありません。世界中で繰り返される「菌類の園」の古代の物語は存在しません。最も近いのはヴェーダのソーマかもしれませんが(しばしばベニテングタケまたは他の向精神薬と仮定される)、ソーマは賛歌では特にキノコではなく植物のジュースとして記述されており、その崇拝はインド・イランの人々に限定されており、世界的ではありません。ギリシャのエレウシスの秘儀はエルゴットやキノコを含む可能性のあるキュケオンの醸造を含んでいましたが、これもまた世界的な類似物のない局所的な秘密の伝統でした。したがって、比較神話学は、蛇毒のシナリオが人間の文化的記憶に消えない痕跡を残したことを強く支持しています。

タイムラインの一貫性:進化的および考古学的整合性#

意識の進化に関するいかなる理論も、現代の人間の生物学的および文化的発展の既知のタイムラインにどれだけ適合するかが重要なテストです。現代人(Homo sapiens)は約30万年前に解剖学的に出現しましたが、考古学的記録は「行動的現代性」(象徴的思考、芸術、宗教、複雑な道具)が広範に普及するまでの不思議な遅れを示しています。このギャップは数万年にわたりますが、これはサピエントパラドックス(レンフルー、2007)として知られています。レンフルーの言葉を借りれば、「遺伝的および解剖学的に現代的な人間の出現と複雑な行動の発展の間に、なぜこれほど長いギャップがあったのか?」初期のHomo sapiensはアフリカで(約20万〜10万年前)私たちと同じくらい大きな脳を持っていましたが、彼らの道具と芸術は何千年も単純なままでした。約5万〜6万年前(「大躍進」)になって初めて、象徴的な行動の急増が見られます。例えば、装飾、ヨーロッパの洞窟壁画などです。そしてその後も、宗教、芸術、構造化された言語の本当に広範な証拠は、氷河期の終わり頃(約1万5千〜1万年前)に現れます。ウィン(2021)は「抽象的思考の証拠は約1万6千年前までない」と観察しました。これらすべては、再帰的意識(サピエンス)が遅れて獲得されたか、少なくとも完全に現れるのが遅かったことを示唆しています。マッケナのストーンド・エイプ・セオリーはこのタイムラインを容易に説明できません。彼は強化された認知の基盤が約10万年以上前(または早期のHomo属、100万〜200万年前)に築かれたと想像しています。もしシロシビンが早期に脳の進化を促したなら、その強化された心の早期文化的表現が伴うことが期待されるでしょう。代わりに、解剖学的に現代的な人間が非現代的に行動していた数万年の遅れが見られます。マッケナの考えは、本質的に重要な変化をあまりにも遠くに押しやり、サピエントパラドックスを未解決のままにします。

一方、蛇のカルト/イブ理論は、このパラドックスを解決するために特に策定され、現代の認知のための最近のミーム的トリガーを仮定しています。これは解剖学的進化を認知ソフトウェアの更新から切り離します。この見方では、脳のハードウェアは約10万年前までに整っていましたが、自己認識的で再帰的な思考のソフトウェアは後に「インストール」されました。これは文化的革新(内省の発見と儀式を通じたその伝達)を通じて行われました。これにより、実際の意識の変化のタイミングが、文化の突然の繁栄の考古学的証拠と一致します。カトラーは、真に現代的な行動(豊かな芸術、宗教、構造化された言語)が「データが示唆する場所で」現れる可能性があると主張しています。データは実際、比較的遅く(上部旧石器時代から中石器時代)現れたことを示唆しています。「『自己』の概念が発見され、向精神薬の儀式を通じてミーム的に拡散した」と提案することで、SC/EToCモデルは完全な自己認識の覚醒を氷河期の終わり頃(約1万5千年前)に位置づけています。このタイミングは、いくつかの独立した観察と見事に一致します:

  • 約1万5千年前以降の創造的文化の世界的な洪水:ヨーロッパやインドネシアでの洞窟芸術の出現(または拡大)は約3万〜4万年前ですが、その後はるかに後に神秘的な強化が見られます。例えば、ラスコーやアルタミラの精巧な洞窟壁画は約1万7千〜1万5千年前、ゴベクリ・テペのような儀式的な場所の建設は約1万1千5百年前、そしてその後すぐに組織化された宗教と農業の出現です。まるで人類が「目覚め」、狩猟採集生活から急速に寺院や農場を建設する生活に移行したかのようです(コリン・レンフルーは、ネオリシック革命が「心のセットにおいて真の人間革命のように見える」とさえ述べています)。意識の変化を約1万5千年前に結びつけることで、SC/EToCは氷河期の終わりが気候変動だけでなく認知変化ももたらしたことを示唆しています。これは、記録において寺院が農業よりも先に現れる理由を説明するかもしれません(例:ゴベクリ・テペの寺院は家畜化された小麦よりも前にあります)。おそらく、新しいレベルの自己認識と宗教的思考が農業に必要な社会的調整を促したのです。サピエントパラドックスは、私たちの祖先がこの遅い時期まで完全にサピエントではなかったため、文化的な火花が潜在的な能力の火種を点火したときに解決されます。
  • 最近の脳関連進化のゲノム証拠:数十年にわたり、正統的な見解は、人間の脳とその認知能力は約5万〜10万年間遺伝的に静的であるとされてきました。すべての生きている人間がその期間に共通の祖先を共有しているためです。しかし、最先端の古代ゲノミクスはその見解に挑戦しています。2024年のアクバリらによる古代DNA研究(2024)は、過去1万年間のゲノムを分析し、多くの特性(おそらく認知特性を含む)に対する強い方向性選択が完新世に「広範に」行われたことを発見しました。彼らは、より高いIQと教育達成に関連する対立遺伝子が1万年前から現在までに有意に頻度が増加したことを観察しました。実際、彼らのデータは、1万年前の人間が今日の人間よりも遺伝的な潜在的IQが著しく低かった(平均で約2標準偏差)ことを示唆しています。古代DNAにおける多遺伝子スコアの違いを解釈する際には注意が必要ですが、重要な点は次のとおりです:測定可能な認知進化は過去1万年以内に起こりました。これは「現代の脳=10万年前の脳」という仮定を打ち砕きます。選択が続いた場合、それは文明の台頭と共に新しい圧力や利点が発生したことを示唆しています。SC/EToCはメカニズムを提供します:一度内省的で象徴的な文化が出現すると(蛇毒による洞察を通じて)、それは新しい選択的風景を作り出しました。再帰的思考、言語、先見性に優れた個人やグループが優位に立ち、より多くの子孫を残し、その方向での遺伝的進化を促進しました。TENM1はその一例です:この遺伝子(テニュリン-1)は、人間における最近の選択の最も強いシグナルの一つを示しています(特にX染色体上)。その機能は?「辺縁系における神経可塑性の調節に役割を果たし」、BDNFの生成を調節します。このような遺伝子は、脳が再配線し、抽象的思考をサポートする能力にとって重要である可能性があります。TENM1のBDNFへの影響が蛇毒のNGFが影響を与える可能性のある同じ経路にリンクしていることは興味深いです。環境の挑戦(蛇咬傷がNGFの洪水と神経危機を引き起こす)が、より強力な神経可塑性反応(TENM1の調節による高いBDNF)を持つ遺伝型を好むことができ、その結果、安定した自己認識のより大きな能力が集団に固定される可能性があります。言い換えれば、遺伝子-文化共進化は蛇のカルトが解放したものを固定するでしょう。このシナリオは、過去1万〜1万5千年間の脳関連遺伝子座に対する選択の遺伝的証拠とよく一致しています。TENM1だけでなく、脳の発達、学習、さらには音声/言語に関連する他のものも含まれています。音声学習遺伝子(例:FOXP2および運動皮質の調節要素)に関する最近の研究は、人間が複雑な音声を可能にする独自の変化を持っていることを示唆しており、その一部は古代人類からの分岐後に生じたか、または磨かれた可能性があります。例えば、ウィルスリンら(2024)は、音声学習が可能な哺乳類(人間、コウモリ、クジラ類)における収束的なゲノム変化を発見し、特に運動皮質における特定の調節DNAの喪失が音声模倣の回路を抑制解除する可能性があることを示唆しています(言語の前提条件)。これは、再帰的で文法的な言語の完全な開花が、遅れて発生した遺伝的調整を必要とした可能性を示唆しています。SC/EToCの下では、文化的革新(自己/「私」およびそれを表現するためのプロト言語)が定着すると、それは言語と再帰的思考に優れた脳の選択を促進します。要するに、「再帰的文化が広がり、現代の認知のための選択を引き起こす可能性がある」とカトラーは述べています。

ストーンド・エイプ・セオリーは、なぜそのような選択が後期氷期/初期後氷期に集中するのかについて明確なメカニズムを提供していません。マッケナは、キノコの継続的な有益な効果を数十万年にわたって仮定しましたが、これは考古学的記録における高度な認知の比較的急な「スイッチオン」と調和しにくいです。さらに、マッケナがしばしば引用したタイムライン(彼はキノコの使用が初期のHomo sapiensまたはさらにはHomo erectusから始まったと推測しました)は、すべての現代人が共通の祖先によって遺伝的にその効果を継承したことを必要とします。これは、重要な遺伝的変化がより最近であるという証拠や、ネアンデルタール人のような古代系統が類似の脳サイズを持っていたにもかかわらず、私たちの完全な認知スイートを共有していなかったという証拠と矛盾します。SC/EToCは、すべての集団が独立して意識を進化させる必要がなかったと仮定することでこれを巧みに回避します。代わりに、それは一つまたは少数のグループで始まり、既存の人間グループにミーム的に広がり、その後、遺伝的適応が二次的に行われました。人間集団間で有利な遺伝子を広めるために、完新世における驚くほど遅い遺伝子流動と共通の祖先の支持があります。例えば、すべての生きている人間の「最も最近の共通祖先」は、仮定に依存して約5〜7千年前とされることがあり、完新世における人間集団間の交配と交換が十分にあったことを示しています。交配がなくても、自己認識や言語のような強力な文化的特性は、グループが互いに遭遇する限り、模倣を通じて広がる可能性があります。

さらに、SC/EToCは、神話がある時間の深さまで実際の出来事を符号化できることを示唆しています(おそらく約1万〜1万5千年、洪水や蛇の神話が多くそうであるように)が、おそらく10万年はないでしょう。広範な神話(エデンのような物語の蛇、原初の母など)が後期更新世の文化革命を反映していると信じるべきであり、それを10万年以上前に引き伸ばすべきではないと主張しています。約1万5千年前のタイムラインは、氷期の最盛期の終わりと人間社会に新しい生存戦略を強いる可能性のある劇的な気候変動と一致します(困難が宗教や社会構造の革新を促進する可能性があると仮定する人もいます。おそらく、蛇毒のイニシエーションのようなものが絶望や洞察から発明される舞台を設定したかもしれません)。

タイムラインの整合性を要約すると、蛇のカルト/イブ理論は、再帰的自己意識の出現を1万5千〜1万年前のウィンドウに位置づけており、これは私たちの種における遅い認知革命と進行中の遺伝的進化の証拠と一致しています。ストーンド・エイプ・セオリーはそれをはるかに早く位置づけており、「心のある」行動の証拠が現れるまでの長い遅れを説明するのに苦労しており、現代の脳関連遺伝子の進化が種の起源後に大幅に進行したという新しい遺伝的発見とますます対立しています。SC/EToCモデルは、遺伝子-文化共進化を含むことで、ギャップを巧みに橋渡しします:最初に文化が変化し(毒による自己認識が広がる)、次に遺伝子がそれに続き、持続的な内省的意識に最適化された自己家畜化された類人猿を生み出します。これはまた、「統合失調症のパラドックス」—すなわち、自己モデルと現実テストの障害である統合失調症を引き起こす遺伝子がなぜ持続するのか—を説明する可能性があります:再帰的意識を可能にする同じ神経的特徴が、調節不全になると、統合失調症的な経験(声を聞くなど)を引き起こす可能性があります。カトラーは、統合失調症が私たちの最近の認知アップグレードの代償的な副産物である可能性があると示唆しています。これらのニュアンスは、ストーンド・エイプの物語には欠けています。

蛇のカルトとイブ理論:証拠と拡散ダイナミクスの統合#

アンドリュー・カトラー(2023–2025)のVectors of Mindブログ投稿は、上記のスレッドを一貫した仮説に統合しています。意識のイブ理論(EToC)は、女性が採集者であり毒蛇の取り扱い者であったため、最初に反射的な洞察「私は存在する」を得た可能性があり、その洞察をコミュニティに教える役割を果たした可能性があると仮定しています。「イブ」という名前は、聖書の最初の女性と「ミトコンドリア・イブ」—共通の女性祖先—の両方にちなんでいますが、ここではむしろ一つの地域でこの実践を始めた少数の女性グループである可能性が高いです。カトラーは、一つの「運命的な出会い」が女性の蛇咬傷を伴い、意識の覚醒につながったと仮定しています。生き延びてその経験を説明した(おそらく初期の言語やデモンストレーションを通じて)後、彼女と他の人々はそれを中心に儀式を発展させました。おそらく、制御された環境での意図的な蛇咬傷や毒の摂取を含んでいたでしょう。この儀式は初期の神話的な用語で表現されていた可能性があります(例:蛇の精霊から知識を得る物語)。重要なのは、毒を生き延びるための解毒剤やプロトコルがパッケージの一部であった可能性が高いことです(考古学的には直接的な証拠はほとんどありませんが、実践の持続は死亡率を減らす方法があったことを示唆しています。例えば、小さな投与量、止血帯、ハーブの解毒剤、または致命的でない毒を持つ蛇の選択など)。時間が経つにつれて、この実践はカルトの秘密として広がり、シャーマニズムのイニシエーションが広がるように広がりました。それが広がるにつれて、自己のミームがそれと共に広がり、劇的な儀式を通じて非自己認識的な人間に自己認識を教えることが効果的に行われました。「意識は教えられる行動である」というこの考え方は、ジュリアン・ジェインズのはるか後の青銅器時代のシナリオ(ジェインズ、1976)は、人間が自己認識を得たのは紀元前1200年頃、二分心の崩壊後であると主張しました—物議を醸す理論ですが、同様に意識が学習されたものであり、先天的なものではないことを示唆しています)。カトラーはこれを後期旧石器時代に拡張し、異なるメカニズム(社会的崩壊ではなく向精神薬の儀式)を用いています。

比較言語学からの興味深い支持の一つは、自己認識が後期更新世に出現または広がった場合、その言語的痕跡が検出される可能性があることです。特に一人称単数「私」は自己を表現するために基本的です。カトラーは、世界の言語族全体で「私/私」の単語が驚くほど似た音(一般的にmまたはnの音)を持っていることを指摘しています。例えば、「私」は多くの多様な言語でmiまたはme、または他の言語でna/ngaであり、偶然以上に似ています。彼はこれが、意識自体と共に概念と単語が比較的最近に拡散したためである可能性があると主張しています。言い換えれば、私たちは5万年前の共通の祖先言語から代名詞を継承したのではなく(その場合、それらは認識できないほど分岐していたでしょう)、一人称代名詞は約1万5千年前にローンワードまたはカルクとして広がり、多くの言語でその形を保持したとしています。彼はこれを「原初の代名詞仮説」と呼び、人類が自己認識を持っているのは代名詞を持っているのと同じくらいの期間であるとしています。この言語学的仮説は未証明で議論の余地がありますが、言語変化を通じて主観的意識の誕生を日付ける新しい学際的試みです。もし真実であれば、SC/EToCのタイムラインに重みを加え、単一の起源ではなく複数の独立した「内省の発明」を支持する急速な後期拡散を示唆しています。

蛇のカルトが拡散するにつれて、それは地元の文化と融合し、特に毒蛇のいない地域では物理的な実践を変容させる可能性がありますが、象徴的な核を保持します。これが、後の神話が蛇の象徴を保持しているが、もはや毒の使用を実践していない理由を説明するかもしれません。彼らは他のエンセオゲンやより穏やかな儀式を代用した可能性があります。例えば、文化が向精神薬の植物がある地域に移動した場合、彼らはイニシエーションの儀式にキノコや根を採用するかもしれませんが、それでも蛇の精霊が洞察を授けると話すでしょう。このようにして、薬理学が変わってもアイコンは変わらないかもしれません。これが、記録された歴史の時点で、多くの蛇に関連する神秘的なカルトが存在する理由かもしれません(ギリシャのサバジウスのカルトや蛇を持つオルフェウスの伝統のように)、歴史家が毒の摂取を明示的に言及することはめったにありません。その時点で、毒の実践は秘教的または廃止され、象徴的な再現に置き換えられた可能性があります。カトラーはこのシナリオをもっともらしいと指摘しています:「もし蛇毒が儀式的な目的を果たしたならば、それは最終的に象徴が変わらなくても(おそらくキノコや他の地元の向精神薬によって)置き換えられるでしょう」。実際、ストーンド・エイプ・セオリーをライバルではなく後の章として見ることができます:おそらくキノコや他の向精神薬は人間の創造性に寄与しましたが、「自己認識の蛇咬傷」という最初の触媒の後にです。化学的に誘発された精神的経験のアイデアが存在したら、人間は確かにあらゆる種類の物質を試したでしょう。マッケナ自身も、氷河期の終わりに大型動物が絶滅した後、ある地域では人間が植物ベースのエンセオゲンにもっと頼るようになったと推測しました。

補助的な洞察とラビットホール#

これらの理論を探求する中で、証拠の決定的ではないが、蛇のモチーフと向精神薬の探求が人間文化にどれほど深く埋め込まれているかを示す豊かな伝承と現代の解釈に出会います。例えば、物議を醸す古典学者であり自称薬理学者であるデイビッド「アモン」ヒルマン(オンラインでは「レディ・バビロン」として知られる)は、古代の神秘的なカルトや初期のキリスト教さえも超越のために蛇毒を使用したと主張しています。ヒルマンは、メデア(ギリシャ神話の魔女)のような人物が毒を使って殺し、啓発するために使用したことを示すテキストを再解釈したと主張しています。彼の解釈では、メデアの「魔法」は主に薬理学的であり、制御された投与によって体外経験を誘発し、毒に対する免疫を与えることができたとしています(古代のミトリダテスの解毒剤を思わせる実践)。彼は、初期のグノーシス派キリスト教徒や周辺の宗派が、信仰を通じて「蛇を持ち上げる」ことや毒を生き延びることについてのマルコ16:18の節の秘教的な解釈を引用して、霊的な死と再生のルートとして毒を実験した可能性があると示唆しています。ほとんどの学者はヒルマンの理論を懐疑的に見ていますが、彼らはSC/EToCの核心概念を興味深く反響しています:毒は神聖な物質として見られ、神と一体になることを可能にするものです。毒を扱うカルトの持続(アパラチアの特定のペンテコステ派の蛇使いやインドのタントリック儀式のように)は、現代でも一部の人間が霊的な文脈で毒を儀式化していることを示しています。これはおそらく先史時代の起源の微かなエコーです。

もう一つの興味深い側面は、蛇と向精神薬が知覚において神経学的にリンクしているという考えです。DMTやアヤワスカの使用者はしばしば蛇のビジョンを報告します。認知科学における一つの理論(「蛇検出理論」と呼ばれる)は、霊長類が蛇に対する鋭い視覚検出を進化させたことを示唆しており、これが変性状態や夢で蛇が容易に現れる理由かもしれません。初期のヒト科が向精神薬を摂取した場合、彼らの強力な蛇検出神経回路が幻視的な蛇のイメージとして外部化される可能性があり、意図せずに蛇の神話を植え付ける可能性があります。言い換えれば、向精神薬を摂取した類人猿は心の目で蛇を見て、それに知恵を帰するかもしれません。これは神経神学的なひねりを加えた仮説であり、脳の進化的な蛇に対する恐怖がその霊的なビジョンに色を付ける可能性があります。これは、実際の蛇(およびその毒)がビジョンを引き起こすために使用された場合、ビジョン自体が(蛇に満ちているため)蛇を啓蒙のトーテムとして確認することを示唆するSC/EToCを補完する可能性があります。

結論#

ストーンド・エイプ・セオリーと蛇のカルト/イブ理論の両方が、人間の意識がどのようにして現代の再帰的形態に達したかについての大胆で非主流の説明を提供しています。マッケナのストーンド・エイプ・セオリーは、向精神薬が進化に影響を与える可能性があるというアイデアを先駆けたことで評価されるべきです。シロシビンの深い認知効果を強調し、向精神薬が創造性や洞察の触媒として現代の評価と共鳴し、人間の意識進化の議論をポピュラー文化に持ち込みました。しかし、説明の枠組みとしては、非常に推測的であり、時間的に曖昧です。認知的現代性の微妙なタイミングや非キノコのシンボルの文化的普遍性を説明するものではありません。キノコの摂取から考古学的記録における特定の進化的結果への明確なスルーラインはありません。せいぜい、長い期間にわたる一般的な神経可塑性への寄与者として考えられます。

対照的に、蛇のカルト/イブ理論は、神話、考古学、薬理学、遺伝学を一貫した物語に統合しようとするより最近の総合です。再帰的自己認識は、蛇毒の儀式的使用を通じて伝播された遅い文化的革新であり、その後遺伝的進化によってのみ固められたと主張しています。この理論は、人間文化における広範な蛇の神話と、完新世における重要な脳関連遺伝的変化の証拠に支持を見出しています。それは、サピエントパラドックスに対処するために、重要な移行を現在に近づけ、考古学的記録(約1万〜1万5千年前の突然の広範な芸術/宗教)が示唆するものと一致させることで、優雅に対処しています。さらに、毒の生化学的効果と意識の神経生物学、または代名詞の拡散と認知の拡散の間の興味深いつながりを引き出し、言語学や遺伝学における検証可能な仮説を生成します。まだ大部分が仮説的ですが、SC/EToCは多様な領域からの証拠のより大きな整合性を誇ることができます:私たちの集団的な神話における蛇の形をした足跡、そしておそらく私たちのゲノムにおける蛇の痕跡(TENM1のような遺伝子や、私たちのコリン作動系がなぜ蛇毒に反応するのかという永続的な謎を見れば)。

重要なのは、これらの理論が絶対的に相互排他的である必要はないということです。向精神薬のキノコや植物が特に異なる地域で人間の認知進化に補助的な役割を果たした可能性がありますが、最初の火花—「私」が出現することを可能にした触媒イベント—は、特定の時点で動物の向精神薬(毒)との出会いから来た可能性があります。蛇のカルト仮説は、特定のイベントとその後の拡散として構築されており、これは特定の稀な発明(制御された火の使用や車輪のような)が人間の実践に入り、広がった方法により一致しています。ストーンド・エイプのアイデアは、より広範な進化的圧力の概念であり、離散的な原因と結果に結びつけるのが難しいです。

科学的観点から見ると、どちらの理論も証明するのは困難です。これらは意識、先史時代、神話といった、制御された実験や明確な証拠が得にくい領域に踏み込んでいます。したがって、どんな支持も慎重に行う必要があります。しかし、神経薬理学的な妥当性、文化的な刻印、時間軸の整合性という基準に照らすと、現在のところ、スネークカルト/イブ理論は人間の自己認識の発展に対するより包括的で学際的な説明を提供しています。これは、毒の生化学的な力を古代の語り手たちの執着と、氷河期後の選択に関する遺伝学者の最新データと結びつけています。これにより、エデンの蛇の秘密が単なる比喩にとどまらず、私たちの祖先が用いた実際の精神的技術にあるかもしれないという考えに「牙」を与えています。ある評論家が述べたように、人類の目覚めが爬虫類の噛みつきによって助産されたと考えるならば、私たちの起源に関するいくつかの謎に満足のいく解決を見出し、宗教芸術に描かれた蛇を新たな視点で見ることができるでしょう。


FAQ#

Q 1. スネークカルト/イブ理論とストーンドエイプ理論の核心的な違いは何ですか? A. SC/EToCは、蛇の毒儀式によって引き起こされ、ミーム的に広がった再帰的意識の遅い(約15,000年前)出現を提唱し、考古学的な遅れ(「サピエントパラドックス」)を説明します。ストーンドエイプ理論は、数十万年前に始まった可能性のあるシロシビンマッシュルームによる早期の認知強化を提案します。

Q 2. 蛇の神話がスネークカルト理論の強力な証拠とされるのはなぜですか? A. 知識、創造、または変容に関連する蛇の象徴は、古代の神話において世界的に普遍的であり、マッシュルームの象徴とは異なります。SC/EToCは、これは蛇に関連する覚醒イベントから起源を持つ広範な文化的記憶を反映していると主張しています。

Q 3. スネークカルト理論は遺伝的証拠とどのように一致しますか? A. これは、*過去10,000〜15,000年(完新世)*における脳関連の遺伝的選択の重要な発見を考慮に入れています。これは、儀式を通じた自己認識の広がりという文化的革新が新たな選択圧を生み出し、再帰的思考に最適化するための遺伝子-文化共進化を促進したことを示唆しています。


参考文献#

  1. Akbari, N.S. et al. (2024). “Pervasive findings of directional selection realize the promise of ancient DNA to elucidate human adaptation.” bioRxiv, preprint DOI: 10.1101/2024.09.14.613021. (約2,800の古代人ゲノムの分析により、過去10,000年にわたる広範な選択が示され、認知特性のアレルを含む。)
  2. Cutler, A. (2023). “The Snake Cult of Consciousness.” Vectors of Mind (Substack blog), Jan 16, 2023. (スネークカルト仮説を紹介するオリジナルエッセイ – 蛇の毒による自己認識が約15,000年前にサピエントパラドックスを解決したと提案。)
  3. Cutler, A. (2024). “The Eve Theory of Consciousness.” Seeds of Science (Substack), Nov 20, 2024. (EToC v3.0を詳述する記事 – 意識は最近のもので、蛇に関連する儀式を通じて女性に初めて生じ、遺伝的進化に影響を与える前にミーム的に広がったと主張。)
  4. Cutler, A. (2025). “The Snake Cult of Consciousness – Two Years Later.” Vectors of Mind (Substack blog), ~Feb 2025. (理論の証拠をレビューするフォローアップ投稿: 現代の蛇毒使用、比較神話学、Froeseの儀式モデルのような専門家の類似点に関する注記。)
  5. Froese, T. (2015). “The ritualised mind alteration hypothesis of the origins and evolution of the symbolic human mind.” Rock Art Research 32(1): 94-107. (上部旧石器時代のシャーマニズム儀式が、若者の反射的な主客意識の発展を促進し、その後、遺伝子-文化共進化を通じて内面化されたと提案。)
  6. Mehrpour, O., Akbari, A., Nakhaee, S. et al. (2018). “A case report of a patient with visual hallucinations following snakebite.” Journal of Surgery and Trauma 6: 73–76. (19歳の男性が蛇に噛まれた後に鮮明な幻覚を経験した稀な事例を記録; 神経毒性の蛇毒が精神作用症状を引き起こす可能性を示唆。)
  7. Senthilkumaran, S., Thirumalaikolundusubramanian, P., & Paramasivam, P. (2021). “Visual Hallucinations After a Russell’s Viper Bite.” Wilderness & Environmental Medicine 32(4): 433–435. DOI: 10.1016/j.wem.2021.04.010. (ラッセルクサリヘビに噛まれた後に視覚幻覚と妄想を経験した55歳の女性のケーススタディ; そのような神経精神症状は蛇咬傷のケースでは非常に稀であると指摘。)
  8. Jadav, D., Shedge, R., Meshram, V.P., & Kanchan, T. (2022). “Snake venom – An unconventional recreational substance for psychonauts in India.” J. of Forensic and Legal Medicine 91: 102398. (インドでの蛇毒使用の新たなトレンドを報告; コブラの噛みつきを利用して数週間にわたるハイとオピオイド依存からの解放を達成した男性のケースを含む。)
  9. Renfrew, C. (2007). Prehistory: The Making of the Human Mind. Cambridge Univ. Press. (サピエントパラドックスを紹介 – 解剖学的に現代的な人間と後の文化的開花の間のギャップを強調 – 約10,000年前の文明の出現における象徴性と定住の役割を議論。)
  10. Witzel, E.J.M. (2012). The Origins of the World’s Mythologies. Oxford Univ. Press. (多くの世界的な神話のモチーフが2つの古代の源流伝統から派生していると提案 – アフリカを離れた初期の現代人に遡る可能性のある「ラウラシア」神話。蛇中心の創造物語が50,000年以上前に遡る可能性を示唆するが、そのような長寿の課題を認識。)
  11. Wynn, T. & Coolidge, F. (2011). How To Think Like a Neandertal. Oxford Univ. Press. (認知考古学の視点; Wynnは、上部旧石器時代以前には抽象的/象徴的思考の明確な証拠が本質的に欠如していると指摘し、最初の芸術とおそらく抽象的思考を約16,000年前に位置づける。)
  12. McKenna, T. (1992). Food of the Gods: The Search for the Original Tree of Knowledge. Bantam Books. (ストーンドエイプ理論を展開し、シロシビンマッシュルームの定期的な摂取が言語、宗教、意識の発展を促進したと主張。)
  13. Pollan, M. (2018). How to Change Your Mind. Penguin Press. (現代のサイケデリック科学と歴史を論じる; ストーンドエイプ理論を興味深いが未証明の推測と呼び、サイケデリックスが心を開く経験をもたらす可能性がある一方で、初期の人間の進化的変化を促したという証拠はほとんどないと指摘。)
  14. Hillman, D.C.A. (2023). Lecture series on ancient psychoactive rituals (via Koncrete Podcast and YouTube “LadyBabylon” channel). (Hillman – 議論の多い学者 – ギリシャと初期キリスト教の儀式が超越的な経験のために蛇毒や他の薬物を使用したと主張。メディアのような神話的な人物が毒免疫を実践し、初期のキリスト教徒が象徴的に「蛇を取り上げた」ことを聖餐として主張。主流の受け入れは欠如しているが、エンセオゲンとしての毒に対する継続的な興味を反映。)
  15. Wirthlin, M.E. et al. (2024). “Vocal learning-associated convergent evolution in mammalian proteins and regulatory elements.” Science 383(6690): eabn3263. DOI: 10.1126/science.abn3263. (遠縁の音声学習哺乳類が、非学習者にはない遺伝的変化を共有していることを発見。人間の発話能力が特定の遺伝的基盤を持ち、比較的最近の系統で進化した可能性を支持し、完全な文法言語を可能にした。)
  16. Frobenius, L. (1921). Und Afrika Sprach (field notes, Bassari myth) – as cited in Witzel (2012) and Cutler (2025). (レオ・フロベニウスがバッサリ族のエデンのような創造神話を記録; 英語で広く出版されていないが、アブラハム的影響とは無関係の並行した神話創造の証拠としてしばしば引用される。)
  17. Nemo, A. (2022). “Psychoactives in Ancient Egypt: The Mushroom Myths.” Artistic Licence blog. (エジプトにおけるマッシュルームと蛇の象徴に関する疑似考古学的主張の懐疑的な批判。これらの主張の確固たる証拠の欠如を強調し、エンセオゲンの歴史学における確認バイアスに警告。)