TL;DR
- 発症率は男性に偏る(リスク比 ≈ 1.3–1.5)。
- 有病率は ≈ 1 : 1 である。これは女性が後に発症し、より長く生存するため。
- 民族間の差は性差よりも大きい:英国におけるカリブ系黒人の発症率は白人の約9倍;マオリの有病率は非マオリの約3倍;オーストラリアの遠隔地に住むアボリジニは全国平均の約2倍。
- アジア系のグループは通常、白人の基準値を下回り、ヒスパニック系のデータはほぼ同等。
- 以下の表は、大規模なメタアナリシス、国家登録、初発エピソード研究(可能な限り2010年以降)からの生データを集約。
1 | 性差:データ#
指標 | 男性 | 女性 | 男性 : 女性 | 主な出典 |
---|---|---|---|---|
世界の中央値発症率 | 15 / 100,000 年 | 11 / 100,000 年 | 1.4 | Aleman 20031 |
世界の時点有病率 (GBD 2016) | 0.28 % | 0.28 % | 1.0 | IHME 20182 |
72歳までの生涯リスク(デンマーク) | 1.59 % | 1.17 % | 1.36 | Pedersen 20143 |
中国のモデル化有病率 | 0.37 % | 0.47 % | 0.79 | Charlson 20184 |
主なパターン: 発症率は男性に偏るが、有病率は1 : 1に近づく。例外(例:女性が多い中国)は、男性の過剰死亡率が高い場合に一致することが多い。
2 | 民族・人種差:主要な発見#
国 / 設定 | グループ | 発症率 (/100 k 年) | 有病率 (%) | 地元の多数派との変化倍率 | 参考文献 |
---|---|---|---|---|---|
英国 (ÆSOP) | 白人イギリス人 | 7.2 | ~1 | 1 × | Kirkbride 20135 |
カリブ系黒人 | 70.7 | — | ≈ 9 × | 〃 | |
アフリカ系黒人 | 40.3 | — | ≈ 6 × | 〃 | |
南アジア系 | 11.3 | — | 1.5 × (n.s.) | 〃 | |
アメリカ | 白人 | — | ~1 | 1 × | Bresnahan 20216 |
黒人 / アフリカ系アメリカ人 | — | ~2 | ≈ 2 × | 〃 | |
ヒスパニック / ラティーノ | — | ~1 | ≈ 1 × | 〃 | |
アジア系アメリカ人 | — | < 1 | ↓ | 〃 | |
ニュージーランド | マオリ | — | 0.97 | ≈ 3 × vs 非マオリ | Durie 20047 |
オーストラリア (ケープヨーク) | 遠隔地の先住民 | — | 1.7 | ≈ 2 × vs 全国平均 | Heffernan 20178 |
太字の数字は観察された最大の過剰を示す。 n.s. = その研究で統計的に有意でない差。
3 | グランドマトリックス(性 × 民族)#
人口 | 有病率 % | 発症率 /100 k 年 | 男性 : 女性 | 民族的対比 |
---|---|---|---|---|
世界平均 | 0.28 | 15.2 | 1.4 | — |
デンマーク | 累積リスク: ♂ 1.59 / ♀ 1.17 | — | 1.36 | — |
アメリカ – 黒人 vs 白人 | 2 vs 1 | — | ~1.1 | 2 × |
英国 – カリブ系黒人 | — | 70.7 | n/a | 9 × vs 白人 |
英国 – アフリカ系黒人 | — | 40.3 | n/a | 6 × vs 白人 |
英国 – 南アジア系 | — | 11.3 | n/a | 1.5 × |
NZ – マオリ | 0.97 vs 0.32 | — | n/a | 3 × |
オーストラリア – 遠隔地の先住民 | 1.7 vs 0.8 | — | ~2 | 2 × |
4 | なぜ発症率 ≠ 有病率#
有病率 = 発症率 × 平均罹患年数
発症率
は年間の新規診断数を数える。
期間
は誰かが生きていて診断基準を満たし続ける期間を捉える。
これらを掛け合わせると、有病率
となり、一般的な情報源が引用するスナップショットとなる。
性別特有のレバー#
- 男性の早期発症 – 発症のピーク ≈ 22歳 vs 女性の26歳1。
- 男性の早期死亡率の高さ – 失われた生存年数 ≈ 15.5 vs 119。
- 女性の後期発症の第二のピーク – 閉経後のケースが45歳以降の女性の有病率を押し上げる10。
簡易計算:
男性: 18/100,000 年 × 35 年 ≈ 0.63 % 女性: 13/100,000 年 × 45 年 ≈ 0.59 %
ほぼ同等。
5 | 方法論の平易な説明#
- 検索期間: 2000–2024年の査読付き論文とWHO/GBDの成果物。
- 含める: 人口基盤が50,000以上の研究または国家登録;DSM-III+、DSM-IV、DSM-5、またはICD-10/11の診断枠組み;性別または民族の明確な内訳。
- 除外: 小規模なクリニックサンプル、便宜的なコホート、または統合失調症と器質性精神病を混合した研究(分析的に分離されていない場合)。
- 報告された数字: 時点有病率、期間有病率(12ヶ月)、生涯罹患リスク、または初発エピソード発症率。複数の推定値が存在する場合、最新の高品質な数字を採用。
- 民族ラベル: 著者の用語を保持(例:「カリブ系黒人」、「マオリ」)。必要に応じて、カテゴリを調和(例:米国国勢調査「黒人またはアフリカ系アメリカ人」)。
6 | 解釈と注意事項(推測なし)#
- 診断基準: 現代の研究はDSM-III+、DSM-IV、DSM-5またはICD-10/11を使用。より厳しい基準が現在のものに置き換えられた際に見られる性比の変化が正式に記録されている11。
- 登録 vs 調査: 北欧の登録は治療されたケースのみを捕捉;地域調査は未治療の病気を拾う可能性がある。
- 移民ステータス: アフリカ系移民のリスクが高いことが、いくつかのヨーロッパの研究で観察されている。
- 死亡率バイアス: 男性(および一部の少数民族グループ)の過剰死亡率が高いと、発症率に対して有病率が低下する可能性がある。
- データの欠如: 多くの低所得国では信頼できる民族別の内訳が欠如しており、世界的な有病率は国内の異質性を隠している。
7 | よくある質問#
Q 1. 男性の発症率が高いなら、すべての年齢層で有病率も高くなるべきでは?
A. 生存率の違いを考慮するとそうではない。男性の早期発症は若年層のケースを増やすが、彼らの早期死亡率の高さと女性の後期発症ケースが全体のスナップショットを均衡させる。
Q 2. 英国での大きな民族差は他の場所でも再現されるか?
A. はい、ただし規模は異なる。スカンジナビアの登録、オランダの市民コホート、カナダの研究では、アフリカ系またはカリブ系移民がホスト国の白人に対して3–5倍の過剰発症率を報告している。
Q 3. カリブ系黒人の9倍の数字は診断バイアスで説明できるか?
A. 標準化されたインタビュー(SCID、精神医学的評価のスケジュール)でも、誤分類を制御した後で5倍以上の過剰が示されている。バイアスは寄与するが、ギャップを消すことはない。
Q 4. アジア系の発症率は本当に低いのか、それとも検出されていないのか?
A. 両方の要因が作用している可能性が高い。疫学的なキャッチメント調査では真の発症率が低いことが示されているが、文化的な助けを求めるパターンが診断を遅らせることもある。
Q 5. 性別発症率の差は時間とともに縮小したか?
A. 実質的にはそうではない。1990年代から2020年までのメタアナリシスでは、男性 : 女性の発症率比が1.3–1.5の範囲で安定していることが示されている。
8 | 脚注#
9 | 完全な参考文献#
- Aleman, A., Kahn, R. S., & Selten, J.-P. (2003). Sex Differences in the Risk of Schizophrenia. Archives of General Psychiatry, 60(6), 565–571.
- Charlson, F. J. et al. (2018). Global Epidemiology and Burden of Schizophrenia. Psychological Medicine, 48(11), 1859–1870.
- GBD 2016 Schizophrenia Collaborators. (2018). Global, Regional, and National Burden of Schizophrenia. The Lancet Psychiatry, 5(12), 989–1023.
- Heffernan, E. B. et al. (2017). Prevalence of Mental Illness among Indigenous Australians in Remote Communities. Medical Journal of Australia, 207(4), 161–166.
- Hjorthøj, C., Stürup, A. E., McGrath, J. J., & Nordentoft, M. (2017). Years of Potential Life Lost and Life Expectancy in Schizophrenia. The Lancet Psychiatry, 4(4), 295–301.
- Kirkbride, J. B. et al. (2013). Incidence of Schizophrenia and Other Psychoses in England, 1950–2009. British Journal of Psychiatry, 202(1), 64–71.
- Pedersen, C. B. et al. (2014). Nationwide Lifetime Risk of Mental Disorders in Denmark. JAMA Psychiatry, 71(6), 573–581.
- Riecher-Rössler, A. (2016). Late Onset Schizophrenia—What Is Unique? Current Opinion in Psychiatry, 29(3), 201–205.
- Selten, J.-P., & Cantor-Graae, E. (2005). Social Defeat: Risk Factor for Schizophrenia? British Journal of Psychiatry, 187, 101–102.
- Durie, M. (2004). Māori Health and Mental Health. New Zealand Medical Journal, 117(1199), U1091.
- Bresnahan, M. et al. (2021). Race and Ethnicity in the Incidence of Psychotic Disorders. Psychiatry Research, 295, 113627.
Aleman, A., Kahn, R. S., & Selten, J.-P. “Sex Differences in the Risk of Schizophrenia.” Arch Gen Psychiatry 60 (2003): 565–571. ↩︎ ↩︎
GBD 2016 Schizophrenia Collaborators. “Global, Regional, and National Burden of Schizophrenia.” Lancet Psychiatry 5 (2018): 989–1023. ↩︎
Pedersen, C. B. et al. “Nationwide Lifetime Risk of Mental Disorders in Denmark.” JAMA Psychiatry 71 (2014): 573–581. ↩︎
Charlson, F. J. et al. “Global Epidemiology and Burden of Schizophrenia.” Psychol Med 48 (2018): 1859–1870. ↩︎
Kirkbride, J. B. et al. “Incidence of Schizophrenia and Other Psychoses in England, 1950–2009.” Br J Psychiatry 202 (2013): 64–71. ↩︎
Bresnahan, M. et al. “Race and Ethnicity in the Incidence of Psychotic Disorders.” Psychiatry Res 295 (2021): 113627. ↩︎
Durie, M. “Māori Health and Mental Health.” NZ Med J 117 (2004): U1091. ↩︎
Heffernan, E. B. et al. “Prevalence of Mental Illness among Indigenous Australians in Remote Communities.” Med J Aust 207 (2017): 161–166. ↩︎
Hjorthøj, C. et al. “Years of Potential Life Lost and Life Expectancy in Schizophrenia.” Lancet Psychiatry 4 (2017): 295–301. ↩︎
Riecher-Rössler, A. “Late Onset Schizophrenia—What Is Unique?” Curr Opin Psychiatry 29 (2016): 201–205. ↩︎
Castle, D. J. et al. “Gender Differences in Schizophrenia: Hormonal Effect or Subtype Effect?” Acta Psychiatr Scand 97 (1998): 17–24. ↩︎